このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
ジャンク再生pc2_nexterm_rt-500 [2016/10/24 23:42] mubouan |
ジャンク再生pc2_nexterm_rt-500 [2016/10/26 12:58] (現在) mubouan |
||
|---|---|---|---|
| 行 46: | 行 46: | ||
| Unix系OSに詳しい人だとNetBSDがいいらしいが、私にはどうも手にあまる。 | Unix系OSに詳しい人だとNetBSDがいいらしいが、私にはどうも手にあまる。 | ||
| - | Ubuntuベースに軽量化したlinuxBeanは、32bit版がありPAEなしにも対応するので、今回はこれで。 | + | Ubuntuベースに軽量化した[[http:// |
| ===== インストール ===== | ===== インストール ===== | ||
| 行 100: | 行 100: | ||
| まあ、これから考える。 | まあ、これから考える。 | ||
| + | |||
| + | ==== ブラウザー ==== | ||
| + | |||
| + | 当然これをクライアントとして活用する気はないけれど、私のスキルレベルだとGUIとブラウザーがないと作業もままならないので。 | ||
| + | |||
| + | linuxBeanで標準で入ってくるブラウザはOperaだったが、本当にギリという感じで。 | ||
| + | |||
| + | また、Dilloという軽量ブラウザも入っていたが、これはちょっと今日日のHTMLにまともに対応できていないようで、特に凝ったことをしているように見えないサイトですら開けないくらいで。 | ||
| + | |||
| + | 試して好ましく感じられたのはMidori。Yahoo!Japanが問題なく開ける程度にはHTMLを読めるし、速度的にもまずまず。 | ||
| ==== Samba ==== | ==== Samba ==== | ||
| 行 106: | 行 116: | ||
| linuxBeanなら、GUIでちょいちょいと設定できる。 | linuxBeanなら、GUIでちょいちょいと設定できる。 | ||
| + | |||
| + | ==== Distributed.netパーソナルプロキシ ==== | ||
| + | |||
| + | [[http:// | ||
| + | |||
| + | 社内LANのファイアウォールを超えられないといった環境でどうにかするためだとか(d.netが流行っていた2000年前後には、社内PCに勝手にインストールして暗号解読してる人がけっこう居た)、ダイヤルアップで頻々と回線切ったり繋いだりしたくないからパケットを食いだめしておくとか、そういった用途に使っていたらしい。 | ||
| + | |||
| + | とりあえず個人レベルでは、こまめにアクセスする設定にしてもサーバー負荷を気にしないでいいことと、自宅に複数台クライアントがあるときに処理能力の総計を見られる、といったメリットは一応ある、のかな。 | ||
| + | |||