ユーザ用ツール

サイト用ツール


pentaxレビュー

文書の過去の版を表示しています。


私も気がつけばフィルムから15年、デジタルから10年来のPENTAX一眼レフユーザー。

せっかくなので、これまで使ってきたボディ・レンズについて少し記録しておく。

ボディ

K-70

17年9月購入。ヨドバシカメラのタイムセールで、ボディのみ7万円の10%還元。

ペンタプリズム視野率100%ファインダー、スクリーン交換可、KAF4マウント、防滴、手ぶれ補正強化、像面位相差ハイブリッドAF、ローパスセレクター、バリアングル液晶、WiFi、2ダイヤル操作系、1/6000秒シャッター、リアルレゾリューション、電子水準器、自動水平補正、豊富なフィルター。

全部入り。いつもながらペンタックスの下位モデルは異様に豪華で、そのくせ外装やボタン類がチープだったりもしない。去年出た自社の上位モデルを食うような設定で出すことすらあるけれど、K-70はその例。

K-01

12年発売、購入は13年に値崩れしたときにセールを見かけて。確かDA40mmF2.8XSがついて3万円台の破格だった。

Kマウントだけど一眼レフファインダーがないミラーレス一眼。まあ変態モデルといえば変態モデル。まるでカメラらしくない格好に、色も風変わりなものが多かった。私は白黒のパンダモデル。実にプラスチッキーで、カードスロットカバーがグリップ兼用のシリコンゴムだったりするが、これは意外と4年使っても劣化はほとんど気にならない。

しかし、一眼レフの軽めのモデルよりさらに100gは軽く、ボディも小さめかつ直方体に近いので収まりがよい。私はハンドストラップ派なのだけど、K-01は実にハンドストラップが似合う。PENTAXお得意の小さな単焦点レンズ、DA40mmF2.8XSやDA21mmF3.2がよく似合い、気楽に持ち出せる。

あまりエルゴノミクスなグリップには見えないけれど、案外持ちにくくもない。少々グリーンボタンが指から遠い程度か。

ボディサイズの割にバッテリーは大きなもので、常時ライブビュー撮影でも不安のないバッテリーライフ。

センサーも当時のハイエンドだったK-5と近いもののようで、またローパスフィルターを弱くしている(本来複数枚合わせて使うものを一枚に減らしてるとかそんな話)こともあり、写りもかなりよかった。常にコントラストAFなので正確なのもあるのかも。

弱点はやはりコントラストAF。オリンパスなどはミラーレスでもそのための設計をしているけど、K-01はKマウントレンズそのままだから、かなり遅さが目立つ。小さいレンズならマシだけど、大きめのレンズは顕著に遅い。超音波モーターのレンズも使えるが、使ってもやっぱり遅い。しかも平板な色のものには合わせられないし、暗さにも弱かった。

DA21mmのような小さいレンズを、昼間の散歩で使うといった用途ならAFの弱さをマスクできるので、そうなると使って心地よい、気軽に持ち出せる、写りの良いカメラになる。

K-x

09年発売で、わりと早く購入した。7万5000円とか、初物エントリークラス一眼レフらしい値段で。

世間的にはカラバリがヒットして、その後PENTAXが長らく味をしめる第一歩だった。

しかし中身も大したもので、PENTAXのローエンドでは初めてCMOSセンサーになったモデルで、09年当時としては異様なまでに高感度画質がよいカメラだった。今でこそわりとあたりまえにやってるけど、夜の町中で夜景を手持ちで撮れる、なんてことを平然とやれるのはかなりの驚き。

部分的にとはいえ、当時の上位モデルK-7より上回ってしまっていた機種と思う。ファインダーとか画素数とか、ちゃんと劣る部分も多かったけれど、暗所性能は完全に勝っていたし、AF頼りないのはどちらも同じ。

単三電池で動くというのもメリットと言えばメリット。ただ、少々電池にシビアな感じもあり、妙に早く切れたりとかはしがちだった。私は、電池蓋の端子裏に紙を丸めて挟み、接触圧を上げていた。

ファインダー内のAF測距点スーパーインポーズが省略されてしまっている、というのがはっきりと弱点で、私はどこに行くか不安だからマルチAFは使えなかった。これは次のK-rで解決する。

*ist DS2

05年発売。K-10Dが発売した直後の06年に購入。ボディのみ4万円くらいだっけ。K-10Dから手ぶれ補正が搭載されて、PENTAXユーザーのお金がある人は一気に飛びついたもんだから、*ist世代のカメラは一気に中古に流れて値段も落ちた。

私は前からKマウントレンズがあったから、自動的にデジタルもPENTAXになった。まあ28-70mmのズームレンズなんか、43-116mmとかになっちゃって使いづらくて仕方なかったけど。

一応、上位機種の*istDS2と、下位機種のDL2があった。しかし違いは、ファインダーがペンタプリズムかペンタミラーか、AF測距点が11点か5点か、という程度の差。ボディ外観までまるで同じだった。

ちょっと他者を引き合いに出すのはよくないけれど、EOS Kiss Digital初代モデルは、業界に価格破壊を起こしてアマチュアまでデジタル一眼を持つようにさせた偉大なカメラだというのはわかってはいるけど、それにしたって、外装やら触感が恐ろしくチープだった。でも後発の有利さで、*istシリーズは値段の割に上等な感じを受けられる外観・手触りだった。

シンプルながらも完成された操作系で、K-01やQ-S1などの最近のモデルでも、1ダイヤルのPENTAX機は同じように扱える。K-70は2ダイヤルだからちょっと違うけど。

まあ手ぶれ補正がないのは当時としては普通のことだったし、600万画素というのも当時としては普通。モノとしてのチープさもなく、ただしっかりした普通のカメラ、という感じだった。

pentaxレビュー.1475299984.txt.gz · 最終更新: 2016/10/01 14:33 (外部編集)